運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-03-10 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

この中で、十一の政府系金融機関日本政策投資銀行沖縄振興開発金融公庫、商工組合中央金庫、住宅金融支援機構地方公共団体金融機構日本政策金融公庫国民生活部門、中小企業部門農林水産部門国際金融部門国際協力機構有償資金協力有償資金協力以外、ここへの過去二十年の天下りあるいは裏下りの実態がこの答弁書で明らかになっています。  

中川秀直

2008-04-10 第169回国会 衆議院 本会議 第20号

あわせて、国民生活部門排出削減するための意識啓発について、環境大臣見解を求めます。  次に、二〇一三年以降の新たな枠組みについて伺います。  本法は、二〇一三年以降の中長期目標が明示されていません。特に、世界全体で二〇五〇年までに温室効果ガス排出を半減させるとの目標を実現するため、日本としての中長期目標を早期に明らかにして、しっかりとしたビジョンを示すべきだと考えます。

田端正広

2001-06-25 第151回国会 参議院 決算委員会 第5号

私は、これを拝見しましたときに、ニュービジネスとかあるいはITとかさまざまな新技術の話よりも、むしろ身近な教育、ケア、保育といった、そこの国民生活部門でもってサービス業中心雇用創出ができるんだと、そういう姿勢ではないかととりました。こういう分野については、厚生大臣の経験がお長い総理でいらっしゃいますので、むしろこれは供給増をすれば需要がふえる、雇用機会がふえるという分野なわけですね。

川橋幸子

2000-11-14 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第3号

世の中がかなり変わって今安定をして、むしろ国民生活部門についてのあるいは刑事部門についての役割というのはずっとふえておるわけでございます。その役割転換に従って警察組織なり陣容なりを変えていく、そういったことがどちらかといえばややおろそかになっておるのではなかろうかということを考えておるわけでございますが、前田参考人とそれから久保参考人にひとつその点についてどうお考えか、お聞きいたしたいと思います。

菅川健二

2000-05-16 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第16号

中央省庁改革関連法は、独立行政法人制度導入労働省厚生省統合などによる国民生活部門の縮小を促進する一方、国土交通省の新設など、事業官庁肥大化防衛治安部門温存強化し、首相権限内閣機能強化を図ろうとするものであります。国民の望む医療や介護、年金の拡充や雇用高齢化社会対策保障など、国民が求める国づくりに逆行し、強権性の強い国家体制を推進するものであります。  

緒方靖夫

2000-05-11 第147回国会 参議院 総務委員会 第8号

法案は、独立行政法人化を含む行革省庁再編一体のものであり、あわせて現行法のもとで九次に及ぶ定員削減計画が実施されて国民生活部門切り捨てられてきた上に、今後十年間に二五%の公務員削減を進めようということとかかわる極めて重大な内容を持つものです。  私は、この定員削減国民にとって必要な公共サービス関係、それから定員削減公務員労働条件関係にかかわって質問したいと思います。  

阿部幸代

2000-04-18 第147回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

自衛官定員総定員法の枠外とされ、聖域扱いとされる一方で、現行総定員法のもとで九次に及ぶ定員削減計画が実行され、国民生活部門切り捨てが強行されてきました。その結果、測候所など出先機関の統廃合や、仕事がふえても人がふえないことで、行政サービス切り捨てが当然のこととされてきました。

中路雅弘

1999-07-08 第145回国会 参議院 本会議 第34号

第五は、独立行政法人制度導入によって、一定期間後、法人組織民営化廃止をし、国民福祉医療教育国民生活部門を徹底的にスリム化することが審議を通じていよいよはっきりしたことです。長期的かつ広域的な視点で研究すべき国立研究機関を三年から五年という短期的評価効率化採算性優先のもとに置くことは学問研究を成り立たせにくくするものです。

吉川春子

1999-07-02 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

私、本来、今回の行革でも、いわゆる関係行政機関行政指導などというあいまいな権限行政をやってはいけないというようなことを言っておるわけでありますけれども、実際、この米軍への、周辺事態への協力という重要問題を、特に職業安定局長ですとか文部省ですとか厚生省、こういった国民生活部門を扱う部署がこういう問題を法的権限なしに実行するというのは、私、法治国家としては大変やはり重大な問題をはらんでいるんじゃないかというふうに

小泉親司

1999-06-11 第145回国会 参議院 本会議 第28号

新しく導入される独立行政法人制度は、国民福祉医療教育など、国民生活部門を徹底的にスリム化する中心をなすものです。この制度のねらいは、衆議院の審議の中で明らかになったように、一定期間法人組織の改編や廃止することにあるのではありませんか。つまり、独立行政法人は、民営化廃止かの第一歩であります。  

吉川春子

1999-06-10 第145回国会 衆議院 本会議 第36号

(拍手)  法案に対する反対理由の第一は、これらの法案が、国民福祉医療教育など、国民生活部門を徹底的に切り捨てるものだからであります。  言うまでもなく、憲法第二十五条は、国民生存権をうたい、社会福祉社会保障などを国の義務として規定しております。二十六条は国民教育を受ける権利を、二十七条は勤労の権利を明記し、それぞれ国の責任も明示しているのであります。

松本善明

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

そして、そのために、独立行政法人導入や、労働省厚生省統合などによる国民生活部門切り捨てを促進する一方で、国土交通省の設置や、さらには財界奉仕の部分の肥大化、そして防衛治安部門温存強化を図る、そういう内容になっていると思います。  法案は、独立行政法人導入して、国民生活部門スリム化する内容になっています。

平賀高成

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

国民福祉医療教育など、国民生活部門が真っ先に挙げられています。国立病院療養所においては、独立行政法人では採算優先病院運営が一層追求され、難病医療離島僻地医療など、本来国が責任を持たなければならない不採算医療切り捨てられていくことになるのではないのか、そういう危惧を持っています。  

平賀高成

1999-06-01 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

国民生活部門公共サービス切り捨てていくことは、実際にはそういうふうなところに私はしわ寄せが行くと思います。具体的に労働行政の問題について聞きますが、九七年の労働災害による死亡者は二千名を超えています。被害を受けた労働者数は六十万人にもなっています。この間、適用事業場数は増加しているにもかかわらず、労働基準監督署定員削減されて、監督実施率は下がってきています。  

平賀高成

1999-05-26 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

私は、今までのわずかな質問で、独立行政法人は、国が責任を負うべき国民生活部門から撤退する仕組みであり、民営化第一歩になる、こういうことはもうきっぱりやめるべきだということを申し上げます。  質問を次に移そうと思います。  政府省庁再編方向国民生活切り捨てであることは明白でありますけれども、一体日本行政はどこが肥大をしているんだろうか、その問題であります。  

松本善明

1999-05-26 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

したがって、スリム化減量化というのは国民生活部門に集中をしております。行政スリム化の問題は、行革会議最終報告が言いますように、中央省庁再編中心問題であります。  国民生活部門スリム化の典型的なやり方は、国の行政から仕事を切り離す仕組みとして新しく導入する、国民には耳なれない言葉でありますが、独立行政法人という制度でございます。  

松本善明

1999-05-26 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

以上、今の質疑の中で、省庁再編法案国民生活部門の徹底した切り捨てそのもの目的とし、軍事を聖域として、ゼネコン向け公共事業肥大化させるものだということの一端が明らかになったと思います。私は、国民の立場に立った行政改革を実行することを強く要求して、質問を終わります。

松本善明

1999-05-18 第145回国会 衆議院 本会議 第31号

中央省庁改革等関連十七法案を貫いているのは、国民生活部門の徹底したスリム化であり、従来型の財界に奉仕する部門外交防衛部門温存強化です。これは、国民が求めている、浪費とむだをなくし、ゆがみを正し、福祉教育を充実してほしいと願う行政改革とは、全く逆の方向であります。  初めに、行政スリム化をするといって、国民生活部門切り捨てをすることについて質問をいたします。  

平賀高成

1998-05-22 第142回国会 参議院 本会議 第29号

にもかかわらず、企業会計原則導入し、効率性第一義的目標とする独立行政法人化は、結局、これらの国ならではの必要な研究国民生活部門事業切り捨て、国の責任放棄につながるものと言わなければなりません。総理見解を伺います。  さて、最後に、大蔵汚職など政治行政の腐敗が厳しく問われている今、本法案最終報告では、政官財癒着構造を断ち切るための政治改革がただの一言も触れられていない。

橋本敦

  • 1
  • 2